fc2ブログ

七ヶ浜復興研究会なならぼ nanalabo Blog

東日本大震災により壊滅的な被害を受けた宮城県七ヶ浜町の漁業と農業を支援・応援するブログです。

七ヶ浜未来へ種まきプロジェクト 第2弾!

七ヶ浜未来へ種まきプロジェクト第2弾始まりました!

キヌア_2
この「七ヶ浜未来へ種まきプロジェクト」、
前回のブログでも明記したおりましたが、
震災以降できてしまった荒れたてた耕作放棄地を利用し、
新しい作物の路地栽培を試みる、なならぼの新プロジェクトです。

今回は、5月10日に「キヌア」の種をまいてみました。
陣頭は、師範代。
いつも、ありがとうございます。

キヌア_4
震災以降七ヶ浜に通ってくれている、名古屋のIちゃん。
すっかり、種まき娘として活躍中です♪
キヌア_5
七ヶ浜で育てた農産物を自ら販売して、支援金として届けてくださっている
クラーク高校の生徒さんも参加いただいております。

仙台の荒浜という震災で塩害被害を受けた地域でも種まきをしたようで、
ひょっとすると、こういった地域の生育にも強いのかもしれません。

このキヌア
南米アンデス山脈の高地で食用に栽培されている
キビ(黍)、アワ(粟)、ヒエ(稗)などと同じ雑穀類。
しかも、栄養価が高く、
なんと!NASAも理想的な宇宙食の素材の一つとして評価し、
「21世紀の主要食」とされているらしいのです!
COOKPADでも、キアヌメニューも結構ありまして。。。
聞きなれない穀物ですが、結構人気があるのですね~。

いまはまだ、早く芽が出て~~!!といった状況です。
沢山の方のお力添えをいただいてスタートした、
「七ケ浜未来への種まきプロジェクト」。
ジャバラとキヌアが、丈夫に育ってくれますように。。。

スポンサーサイト



テーマ:東日本大震災支援活動 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2014/05/18(日) 23:32:37|
  2. 7-七プロジェクト2018
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「七ヶ浜産わかめ祭り」@丸紅さん本社社員食堂

なならぼが繋いだ七ヶ浜×企業支援 第二弾。
七ヶ浜×丸紅さんのご報告です♪

震災以降、
七ヶ浜ボランティアセンターで芙蓉グループさんとして登録活動されている
丸紅さんの社員食堂で
5月12日~23日の10日間、「七ヶ浜産わかめ祭り」を実施いただいております♪

ワカメチャーハン
ワカメチャーハン

わかめシラス丼
わかめシラス丼

わかめ野菜炒め
わかめ野菜炒め
などなど、沢山のメニューで社員の皆さんのお腹を満たしていただいております。
味噌汁から小鉢まで、
期間中使用するわかめは全て七ヶ浜産。
勿論、連日大好評!
お召し上がりいただいた社員の方からも、
Facebookを通じて
「大変美味しく頂戴してます!」とコメントをいただいております♪
七ヶ浜をご賞味いただきまして、ありがとうございます。

1日1メニュー、特別メニューも登場するそうですよ~。
まだ若干の日程がございますので、
まだお召し上がりになられていらっしゃらない皆様、
是非この機会に「七ヶ浜産わかめ祭り」ご賞味くださいませ。
よろしくお願いいたします!

テーマ:東日本大震災支援活動 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2014/05/18(日) 23:01:34|
  2. 7-七プロジェクト2018
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菖蒲田浜フラワーロード移転作業ご協力のお願い

震災の年、
2011年11月18日
みちのく森の湖畔公園の復興支援プロジェクトの一環で支援を受けた
東日本花緑復興プロジェクトが行われました。

その時の記録がありますので、ご覧になってください。
YouTubu七ヶ浜町ボランティアセンターの第3回松林クリーン大作戦 開会の辞
YouTubu七ヶ浜町ボランティアセンターの第3回松林クリーン大作戦 水仙の説明

津波で何もなくなってしまった菖蒲田浜海浜公園や小学校の通学路に、
様々な水仙の花(17種類)を咲かせようと始まったこのプロジェクトは、
「菖蒲田浜フラワーロード大作戦」として多くのボランティアさんのご協力をいただき、
菖蒲田浜水仙4

菖蒲田浜水仙1
震災後3年経つ七ヶ浜菖蒲田海水浴場付近で
毎年、様々な水仙の花を咲かせてくれています。

現在の菖蒲田浜は、
防潮堤工事に伴い様々な重機が入り、
フラワーロードとして球根を植えた場所も掘り起こすことになりました。
いままでご協力いただいたボランティアさんの協力を無駄にはしなくない、
春になると様々な水仙の花を咲かせ心を和ませてくれた
何もないこの菖蒲田浜に春の色彩を与えてくれた球根を守りたいと
来週末からスタートとし
球根の移植・栽植作業を行うことになりました。
1000個近くの球根の植え込み作業となりますので、
時期を見て募集させていただくようになるのですが、
現在、24日の植え込み作業のボランティアさんを募集しております。

参加いただける方がいらっしゃっいましたら、
なならぼのインフォメールまで、
電話番号・お名前を明記の上、ご連絡をお願いいたします。
~メールはこちらへ~
尚、当日は交通手段自力となります。
自家用車などの交通手段のお手配をお願いするようになってしまいますので、
ご了承くださいませ。
 当時ご協力いただいた皆さんのインタビューがあります。
 よろしければ、こちらもご覧下さい。
  七ヶ浜フラワーロード大作戦①
  七ヶ浜フラワーロード大作戦②
  七ヶ浜フラワーロード大作戦③
  七ヶ浜フラワーロード大作戦④
  七ヶ浜フラワーロード大作戦⑤


よろしくお願いいたします。

テーマ:東日本大震災支援活動 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2014/05/15(木) 00:30:43|
  2. 7-七プロジェクト2018
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

七-7プロジェクト第2弾!@渋谷・池袋・横浜!!

七ー7プロジェクト第2弾が始まりました!

第一弾でお世話になった、
セブンアンドアイフードシステムズさんが運営されている
そごう西武 池袋店・渋谷店・横浜店の社員食堂で、
七ヶ浜産のみちのく寒流海苔、花の淵わかめを使って
5月3日からスタートいたしました!

池袋店1
ガラスショーケースの中に。。。

どど~んと、ディスプレイされた「七ー7プロジェクト復興メニュー」!!
初日は、第一弾でも完売御礼の茎わかめ海老カツカレー♪
池袋店2
各店舗さんにDVDプレーヤーを設置して
震災直後から始まったわかめ養殖の軌跡を放映していただいております。

「震災から3年たつ今だからこそ、
それぞれにやれることで協力をする、
それが私たちの、企業の役目だと思うのです」と
熱く語っていただいたCRS推進室長の池田様がおっしゃっていただいたように、
やっと出回った生産物を消費することにより、
生産者さんの活力と、
地域の復興につながる足掛かりになればとご協力いただいております。
西武渋谷店3

本当にありがとうございます。

そごう西武の池袋店・渋谷店・横浜店での社員食堂では、
DVDでの映像の放映のほか、
横浜店2
提供メニューの自宅で作ろうレシピ、なならぼ発行の養殖新聞、
生産者さんへのメッセージノートを設置!
「七ヶ浜の茎わかめカレー大変美味しく頂きました。
微力ではあると思いますが、東京渋谷から応援させていただきます。
ワカメの歯ごたえが最高でした。
これからも、おいしいワカメを生産してください。」というメッセージも頂きました。

今回のメニューには、
少しでも地域の復興になればと、支援金を含めての提供を行っております。
西武渋谷店5
この支援金は、
栽培漁業など地域漁業の振興に役立てていただけるよう、
宮城県漁業協同組合七ヶ浜支所へお届けすることになっております。

ゴールデンウイークもなくお勤めになられていた
セブンアンドアイフードシステムズの皆さん、そごう西武スタッフの皆さん、お疲れ様でございます。
連休明けでお疲れのこととは存じますが、元気に頑張ってください!

テーマ:東日本大震災支援活動 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2014/05/14(水) 23:19:04|
  2. 7-七プロジェクト2018
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

七ヶ浜未来へ種まきプロジェクト 第一弾!

本日、
津波で塩害を受けた休耕田畑でジャバラの苗木の植樹祭を行いました!
jabara_1.jpg

この七ヶ浜未来へ種まきプロジェクトは、
震災以降できてしまった荒れたてた耕作放棄地を利用し、
新しい作物の路地栽培を試みる、なならぼの新プロジェクトです。

現在は、七ヶ浜土地改良区さんに協力を得て
個人、団体、企業ボランティアの皆さんへご協力をお願いし
計画を進めているところです。
本日は、ほのぼの農園の開拓者のひとり(w)
師範代や柴田さんもお越しいただいての作業。
とても力強い助っ人です。
jabara_2.jpg


現在の休耕田畑は、
夏になると手の施しようがなくなるほど雑草が元気に生えるのです。
それはそれで、
塩害も負けず元気な姿を見せてくれるのはとてもとても力になるのですが。。。
雑草たちが、いろいろ悪さをしてしまうのです。

そこで、手始めに七ヶ浜に適した作物の品種を確認!ということで、
本日柑橘類の一種「じゃばら」の植樹を行うことになりました。
宮城は、北限のゆずが生産される地域!
柑橘類だって、育つかもしれません!!
しっかりと根を張って大きく育てと願いを掛けて、作業いたしました。
jabara_4.jpg

作業いただきました
奥村さん、尾崎さん、ゾイさん、増田さん、師範代、柴田さん、
有難うございます!

==================================
この「じゃばら」
原産は、和歌山県東牟婁郡北山村。
柑橘類の一種で地元の柑橘類の自然交雑によって生まれたとされています。
じゃばら=蛇腹なのかと思いきや
「邪気を払う」という意味があるそうで、縁起ものの果樹のひとつ。
しかも、花粉症症状の改善にも効果があるとされています。

いずれは、
育った品種で二次加工、
高台移転下皆さんが集えるような農園を作って活用してもらったり、
その作物を買い取ってももらい少しだけでも還元できればな…と思っています。

農業支援であり、
環境保全であり、
そして被災者の心の支援になるように未来へ種まきをするプロジェクト
七ヶ浜未来へ種まきプロジェクスタートです!!


テーマ:東日本大震災支援活動 - ジャンル:福祉・ボランティア

  1. 2014/05/04(日) 20:55:15|
  2. 7-七プロジェクト2018
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0